Home徒然なるままに・・・

徒然なるままに・・・

徒然なるままに・・・・
道徳経 第一章
道の道(い)う可(べ)きは、常の道に非ず。名の名づく可きは、常の名に非ず。名無きは、天地の始めにして、名有るは、万物の母なり。
故(まこと)に 常に欲無きもの、以って其の妙を観(み)、常に欲有るもの、以って其の徼(きょう)を観る。此の両(ふた)つの者は、同じきより出でたるも而(しか)も名を異にす。
同じきものは、之(これ)を玄と謂(い)う、玄の又玄、衆妙の門なり。
これはなかなか難しい文言で、名を付けてしまえば、名前に制限されてしまうから、道に名前など無く、そのような制限を受けるものではない。道とは名などを付けて制限されるような小さなものではなく、全ての根本であり、原則である。
混沌から、清濁の気が天地に分かれ、天と地を造った。この清濁の気は、全ての母であり、そこから色々な物が生まれ出でた。
欲から解放されたものだけが、その根本の不思議な本質を知る事が出来る。欲から解放されず、囚われているものは、その結果のみしか見る事が出来ない。本質と結果は同じものから出ているが、名前は違う。この同じものを神秘で不思議なものの「玄」と言う。
いや、むしろ玄よりも玄である妙(神秘の本質)であろう。その本質が出てくる門がある。

玄空學風水研究所の「玄」はここから来ています。
玄妙の「妙」もやはりここから来ているものです。

実際には、玄空學風水研究所の風水は、玄妙派とでも言うべきものを根底にしています。













genkuu.jp MENU

Copyright (C) NaturalTmpl009 All Rights Reserved.